アートの旅 作品制作過程 制作日記

Drawing Crane in Izumi How to draw【出水市の鶴描いてみた】日本一のツルの渡来地 色鉛筆

投稿日:

こんにちは
いちだみなみです。

今回は11月半ばになってきたということで
世界有数の渡来地である特別天然記念物に指定されている
出水の鶴を見に
鹿児島県出水市へ行ってきました。
そこでは毎年越冬のために遥かシベリアから
なんと!1万羽を超す鶴が飛来します。

出水市にある出水ツル観察センターから群れを確実に観ることができますよ^^

1952年に「鹿児島県のツルおよびその渡来地」として
国の特別天然記念物に指定されました。
また1987年には国指定鳥獣保護区の対象にもなりました
さらに1996年には環境省の選定した
「残したい日本の音風景100選」にも
「出水のツル」として選ばれているということです。

今回は、私が確認できた、ナベヅルとマナヅルを描きました*

ナベヅルは、鍋底についた灰のような色なので「ナベヅル」というそうです。
マナヅルは、真鶴ということで本当のツルということだそうですよ。

ツルの種類は、全15種だそうですが、
ここ出水には7種類も来るそうです!
すごいですよね*
人里近くにくるツルもとても珍しいようで、
世界中探してもここだけだそうです。

間近でツルを観たいなという方はぜひ、
鹿児島県出水市へ^^


Hello!
I drew Crane in Izumi , Kagoshima, JAPAN!

It’s so beautiful and rare animal.
So, I drew colored pencils.

There, more than 10,000 cranes come
from Siberia for wintering every year.
It seems that 7 types of cranes are coming.
As an amateur, I was able to confirm only about two types.
Please enjoy watching how to draw !

 

-アートの旅, 作品制作過程, 制作日記

関連記事

【猫のハウル作ってみた】樹脂粘土とアクリル絵の具で猫のフィギュアの作り方 How to make a cat : hauru

こんにちは、こんばんは いちだみなみです! 今回は、動物彫刻編ということで 樹脂粘土を使って制作した オーダー作品の猫のハウルくんの 動画を制作させていただきました! 以前は、樹脂粘土などは専門店に行 …

【ひと言アート日記】20220424

長年描いていると、どうしても 「こんな風にすればいい感じになる」とわかってしまうところがある。 ある意味で それは技術を身につけるということだと思う。 その技術を身につけることが 悪いということではな …

【アート制作日記】音の通り道2016・インスタレーション作品展示動画・鹿児島・慈眼寺公園/美術家いちだみなみのArtDiary20190501

https://youtu.be/nkQCkQ1XwF0 2016年に慈眼寺ガーデンマーケットの際に展示させていただいた作品の動画になります。 球体が音で並木道を進んでいくと音が変化していく様子を色で …

Youtubeに制作風景動画アップしました。

https://youtu.be/6eFIwdw9fBY 今年初動画をアップしました。これからは動画もできる限り制作していこうと思います! 今回は、制作過程を見てみたいと知人から話があったので制作過程 …

What’s an APHANTASIA ?

【About an APHANTASIA】 Hello everyone, I’m ICHIDA Minami. Have you ever heard of the word, ‘APHANTASI …