制作日記

【ひと言アート日記】20220424

投稿日:

長年描いていると、どうしても
「こんな風にすればいい感じになる」とわかってしまうところがある。

ある意味で
それは技術を身につけるということだと思う。

その技術を身につけることが
悪いということではなくて

そのことにただただ甘んじてしまう自分を
戒める気持ちがあるということ。

技術のその先を常に探究いくことが
大切だと思うから。

それは、
「こんな風にすればいい感じになる」
という気持ちが少しでも生まれたら
それをチャンスだと思って

「本当にそうなの?まだ先行けるんじゃない?」と

時間をおいて
深呼吸して
またゆっくりその絵が行先を
じっくりと見極めてまっすぐその作品の最果てまでいけた時に
やっと納得の行く作品ができるように思う。

-制作日記

関連記事

【アート制作日記】インスタレーション作品の変遷:PPバンドの球体が生まれた話前編/美術家いちだみなみのArtDiary20190404

2019年6月29日に霧島アートの森で PPバンドを使った作品のワークショップを 開催することが決まったこともあり インスタレーション作品についても どんな過程を経て来たのか 振り返って行きたいと思い …

【ひと言アート日記】20220531

昨夜、父と話していて、「宇宙の泡構造」の話が出ました。 Wikipediaによると、「宇宙に点在する銀河の分布を観測すると、ほとんど何もないところや、逆に銀河がたくさん集まっているところがあります。こ …

癒し】BGM:音源集vol.01美術家いちだみなみ【音の森】

 今日は今まで 絵画作品とリンクしたものとして 動画に昇華して 発表してきた 音源の一部をまとめて 一つの動画にしました。 10分と少しの音メインの動画になってます。 ゆっくりと瞑想したり、 …

【アートの軌跡】成長記録:3歳から2021年までのイラストや絵画・立体インスタレーションなどをまとめてみた!!

成長記録:アートの軌跡 こんにちは、いちだみなみです 今回は私のアートの軌跡ということで 3歳から2021年現在まで どんな作品を作り続けてきたのか どのくらい成長したのか イラスト・絵画作品・立体イ …

【ひと言アート日記】20220423

今日は雨。雨音をききながら珈琲をのむ。この時間は好き。 最近ずっとこんを詰めて制作していたので少し休憩。 そして、作品をくるくる回してみる。 離れて作品を見たり角度を変えてみたり作品を逆さまにしてみた …